-
-
2020/12/01
NEWS
LEGEND TALK Vol.04 「技術革命と流通革命」を公開しました
- 「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さん。「産業」と「芸術」、その両面から近代の九谷焼を支えてきたお二人が語る、後世に残すべき対談です。司会進行はKUTANism総合監修・秋元雄史が務めます。
Vol.04は、ガス窯・電気窯による焼成技術の飛躍と、カタログ販売による流通革命、また、お互いの印象についてもうかがいました。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/12/01
NEWS
森義隆監督のインタビューが公開されました
- ショートフィルム「九谷棲む人々」はもうご覧になりましたか?これからの方も、ご覧になった方へも。森監督がどのように九谷焼を見つめてショートフィルムを制作されたか、撮影秘話のインタビュー記事が公開になりました。
「KUTANism」も参加している、北陸工芸のプラットフォーム「GO FOR KOGEI」サイトでぜひご覧ください。
「GO FOR KOGEI」Webサイトでは、他にも北陸の工芸を彩る様々な方のインタビューを公開中です!
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/30
NEWS
PHOTO JOURNAL #07 「谷口製土所の3代目」を公開しました
- 街で見つけた人物を、その場所の空気感とともに写真におさめる「ストリートスナップ」で人気の写真家シトウレイさんが撮り下ろすPHOTO JOURNAL 第7弾を公開しました。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/27
NEWS
LIBRARY #06「【後編】窯を超え出て生まれた名工たち 〜明治から昭和まで〜」を公開しました
- 「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。
第五話から続く”九谷焼の歴史”後半として、明治以降の輸出工芸をクローズアップ。「古九谷」誕生から連綿と続く、 “九谷マインド”とはいかに?
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/24
EVENT
「九谷棲む人々」特別上映会のご案内
- サイト内「シアター」で公開中のショートフィルム「九谷棲む人々」。好評につき、2箇所での特別上映会が決定しました。上映場所は石川県小松市の「九谷セラミック・ラボラトリー」と、能美市の「能美市九谷焼美術館|五彩館|」。九谷焼の本場で人気映画監督・森義隆のショートフィルム作品が見られるこの機会。どうぞお見逃しなく!(上映時間:約25分予定)
■九谷セラミック・ラボラトリー(石川県小松市) 特別上映会
【日にち】2020年11月28日(土)・29日(日)
【開始時間】18:00 / 19:00 / 20:00
【お申込み】不要。直接お越しください
【各回定員】20名まで
【場所】九谷セラミック・ラボラトリー(石川県小松市若杉町ア91)
https://cerabo-kutani.com/
【料金】入館料:一般300円、学生(高校生以下)150円
【お問い合わせ】九谷セラミック・ラボラトリー: 0761-48-4235 info@cerabo-kutani.com
■能美市九谷焼美術館|五彩館|(石川県能美市) 特別上映会
【日にち】2020年11月29日(日)
【開始時間】13:30 / 14:30
【お申込み】不要。直接お越しください
【各回定員】20名まで
【場所】能美市九谷焼美術館|五彩館|2F(石川県能美市泉台町南56番地)
http://www.kutaniyaki.or.jp/about_museum/gosai.html
【料金】無料
【お問い合わせ】KUTANism実行委員会: 0761-58-2211(平日8:30~17:30) kankou@city.nomi.lg.jp
<注意事項>
・37.5度以上の発熱や咳、くしゃみ、鼻水などの症状があるお客様、体調の優れないお客様のご来館はお控えいただきますようお願いいたします。
・ 入館時の検温にご協力ください。37.5度以上の発熱がある場合には入館をお断りさせていただきます。
・マスクの着用にご協力をお願いいたします。
-
-
2020/11/24
NEWS
LEGEND TALK Vol.03 「作家九谷と産業九谷」を公開しました
- 「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さん。「産業」と「芸術」、その両面から近代の九谷焼を支えてきたお二人が語る、後世に残すべき対談です。司会進行はKUTANism総合監修・秋元雄史が務めます。
Vol.03は、「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」の技と出会う𠮷田さん、産業としての九谷を促進する上出さん。戦後のお二人の活動について
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/23
NEWS
PHOTO JOURNAL #06 「五十吉深香陶窯」を公開しました
- 街で見つけた人物を、その場所の空気感とともに写真におさめる「ストリートスナップ」で人気の写真家シトウレイさんが撮り下ろすPHOTO JOURNAL 第6弾を公開しました。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/20
NEWS
LIBRARY #05「【前編】受け継がれた古九谷のDNAが花開くまで 〜古九谷から吉田屋まで〜」を公開しました
- 「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。
「九谷焼ができるまで」を訪ね歩いた第一話から第四話。今回は「能美市九谷焼美術館|五彩館|」の館長とともに、”九谷焼の歴史”を旅します。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/17
NEWS
LEGEND TALK Vol.02 「九谷産業が盛んだった時代」を公開しました
- 「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さん。「産業」と「芸術」、その両面から近代の九谷焼を支えてきたお二人が語る、後世に残すべき対談です。司会進行はKUTANism総合監修・秋元雄史が務めます。
Vol.02では、色絵磁器・九谷焼の釉薬の魅力や、九谷産地が好景気に沸いた高度成長期の様子をうかがいました。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/16
NEWS
PHOTO JOURNAL #05 「CERABO KUTANI」を公開しました
- 街で見つけた人物を、その場所の空気感とともに写真におさめる「ストリートスナップ」で人気の写真家シトウレイさんが撮り下ろすPHOTO JOURNAL 第5弾を公開しました。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/13
NEWS
LIBRARY #04「“絵としての完成”を追求する、九谷の魂」を公開しました
- 「KUTANism」総合監修をつとめる秋元雄史が、九谷焼が生まれる現場を訪ね歩く連載シリーズ「秋元雄史がゆく、九谷焼の物語」。第四話では多彩な様式がある九谷焼の中でも、多くの加飾技法を同時に用いる金彩仕事から、九谷焼の上絵付けに宿る“魂”を探ります。
こちらからご覧ください。
-
-
2020/11/10
NEWS
LEGEND TALK Vol.01 「戦前・戦後と下積み時代」を公開しました
- 「上出長右衛門窯」4代目の上出兼太郎さんと、「錦山窯」3代目にして人間国宝である吉田美統さん。「産業」と「芸術」、その両面から近代の九谷焼を支えてきたお二人が語る、後世に残すべき対談です。司会進行はKUTANism総合監修・秋元雄史が務めます。
こちらからご覧ください。